2018年11月8日(木)
先週になりますが、合唱班が東館ロビーでミニコンサートを開きました。スピッツやいきものがかりの曲、さらにはプレイバックパートⅡ(生徒のみなさんは知っているのでしょうか)など、懐かしい曲を歌っていました。とてもきれいなハーモニー。ロビーに来た人たちみんなでききいっていました。
2018年11月7日(水)
この授業では年間4回、校外の施設を利用して体験学習を行っています。11月5日は例年お世話になっている笹塚ボウルへ行きました。初めてボーリングをする人や小学生以来という人もいるなか、2ゲーム行いました。1投に対して一喜一憂する姿は、まるで体育祭のようです。日頃のストレスを発散するかのように大盛り上がりでした。
2018年11月5日(月)
2018年11月2日(金)
中3白の学年活動日は浅草演芸ホールへ寄席に行ってきました。
若手噺家の落語「初天神」に始まり、全部で5つの演目を鑑賞しました。曲ごまでは、先生が高座に上がって息を合わせて一緒に駒を操り、紙切りは生徒からのたくさんのリクエストに応えていただき、紙切り師の鮮やかな鋏使いに拍手喝采。最後の一席は真打ちの「時そば」の話芸に笑いがいっぱい。高座と客席が1つになった和やかな時間でした。
11月2日は「学年活動日」でした。高校3年は校内で恒例の「もちつきの会」を行いました。お餅のように粘り強く受験に臨めるよう願いを込めてみんなで力を合わせてお餅をつき、美味しくいただきました。また、学内のお世話になった方々に日頃の感謝の気持ちを込めてお餅をお配りいたしました。
高校2年生は恒例の鎌倉散策をしています。
とても良い天気で暑いくらいです。
みんな楽しく観光しています!
学年活動日、高1青は寄席に行きました。
新宿の末広亭で、落語、紙切り、曲芸、講談を鑑賞しました。
まずは有名な「まんじゅうこわい」からはじまり、曲芸、講談、紙切り、最後は落語「時そば」で、楽しい時間をすごしました。
学校へのお土産も貰いました。
2018年11月1日(木)
中学一年(緑)では、10月26日(金)に都内見学に行きました。秋晴れの中、新宿副都心から、皇居や国会議事堂、最高裁、霞が関の官庁街を通り、日銀を見て日本橋に行きました。また、銀座では目抜き通りでお店調べをしました。話題の築地・豊洲も車窓見学し、オリンピックに向けて変貌していく東京のウォーターフロントを見つつ、レインボーブリッジを歩いて渡ってきました。生徒は、これから銀座と地元の商店街との比較をするレポートに取り組みます。
2018年10月23日(火)
平成30年度調布市民体育祭剣道競技大会に出場しました。
本校生徒は中学女子の部において優勝、準優勝を飾り、午後には引き続いて高校生が一般女子の部において優勝、3位、ベスト8となりました。
現地での応援、普段よりご支援応援くださっているみなさま、ありがとうございました。
この後、年末にかけて中学新人戦都大会、高校支部大会に出場予定です。より一層気を引き締めて稽古に励みます。
応援よろしくお願いします!
2018年10月12日(金)
昨日が八ヶ岳合宿最終日。「立つ鳥跡を濁さず」泊まっていた部屋と、各班分担場所の掃除をしっかりと行い、昼食をとってから閉校式。オリエンテーリングの表彰、管理人さんや学年主任のお話。最後に八ヶ岳委員副委員長の閉校の言葉で終わりました。クラスごとに記念写真を撮り、荷物と思い出を持って、無事東京に帰りました。
管理人さんをはじめお世話になった方々、ありがとうございました。