2018年11月9日(金)
中学2年生は、社会の授業の一環で、江戸東京博物館に行ってきました。江戸時代のことを展示する江戸ゾーンと、明治時代以後のことを展示する東京ゾーンを見学し、レポート作成に向けての情報収集をしました。それぞれがレポートのテーマを設定し、その視点から「江戸」と「東京」の共通点や相違点を取り上げ、自分の考えを言葉にしていきます。
10月21日(日)快晴の中、調布市こころの支援センターで、たくさんの福祉団体が参加して、
地域のつどいが行われました。
ボランティア・グループ『空』は毎年お手伝いに行っています。着ぐるみの「ちょビット」に入って会場でも大人気!また、今年も来場者に無料で綿あめを作ってプレゼントしました。
小さな子どもは目の前で作られる綿あめにくぎ付け!楽しく活動できました。
先週の金曜日の学年活動日、中学1年生は弘法山へハイキングに行きました。行程は全てグループ行動です。班長を中心に、皆で道標と地図を見ながら歩きました。途中のチェックポイントにはクイズがあり、それをメンバーで協力して解きながら進んでいきました。昼食はそれぞれのグループで暖かな秋の日差しの中、楽しそうに食べていました。天候に恵まれて穏やかな秋晴れの一日、皆リラックスした様子で学年活動日を過ごしたようです。
2018年11月8日(木)
先週になりますが、合唱班が東館ロビーでミニコンサートを開きました。スピッツやいきものがかりの曲、さらにはプレイバックパートⅡ(生徒のみなさんは知っているのでしょうか)など、懐かしい曲を歌っていました。とてもきれいなハーモニー。ロビーに来た人たちみんなでききいっていました。
2018年11月7日(水)
この授業では年間4回、校外の施設を利用して体験学習を行っています。11月5日は例年お世話になっている笹塚ボウルへ行きました。初めてボーリングをする人や小学生以来という人もいるなか、2ゲーム行いました。1投に対して一喜一憂する姿は、まるで体育祭のようです。日頃のストレスを発散するかのように大盛り上がりでした。
2018年11月5日(月)
2018年11月2日(金)
中3白の学年活動日は浅草演芸ホールへ寄席に行ってきました。
若手噺家の落語「初天神」に始まり、全部で5つの演目を鑑賞しました。曲ごまでは、先生が高座に上がって息を合わせて一緒に駒を操り、紙切りは生徒からのたくさんのリクエストに応えていただき、紙切り師の鮮やかな鋏使いに拍手喝采。最後の一席は真打ちの「時そば」の話芸に笑いがいっぱい。高座と客席が1つになった和やかな時間でした。
11月2日は「学年活動日」でした。高校3年は校内で恒例の「もちつきの会」を行いました。お餅のように粘り強く受験に臨めるよう願いを込めてみんなで力を合わせてお餅をつき、美味しくいただきました。また、学内のお世話になった方々に日頃の感謝の気持ちを込めてお餅をお配りいたしました。
高校2年生は恒例の鎌倉散策をしています。
とても良い天気で暑いくらいです。
みんな楽しく観光しています!
学年活動日、高1青は寄席に行きました。
新宿の末広亭で、落語、紙切り、曲芸、講談を鑑賞しました。
まずは有名な「まんじゅうこわい」からはじまり、曲芸、講談、紙切り、最後は落語「時そば」で、楽しい時間をすごしました。
学校へのお土産も貰いました。