桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

ESS 英語スピーチコンテスト

  • 部活動

ESSでは、10月7日(日)に開催された「英語スピーチコンテスト」(全日本高等学校英語会連盟主催)に、中学3年生5名が出場しました。暗唱した英文を発表する「レシテーション部門」では、レオナルドディカプリオ氏が国連気候変動サミットで行ったスピーチを発表し、本校生徒が1位と3位になりました。また、自らの主張を英語で発表する「フリースピーチ部門」では、環境問題について意見を述べ、本校生徒が1位になりました。ほとんどの出場者が高校生である中で、多くの生徒が入賞できたことは、大きな自信につながりました。

高1八ヶ岳合宿3

  • 高1

昨日のこととなってしまいましたが、八ヶ岳合宿三日目、コース別活動の紹介です。五つのコースに分かれての活動でした。

①飯盒炊爨コース。各班にカレーのセット(肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ)、米を使って自由に作りました(なんと餃子を作った班もあったそうで)。中二でもやった内容ですが、やはり火をつけるのに四苦八苦したようです。

②リース作りコース。高原寮内で拾った木ノ実や松ぼっくりを拾って乾かしていたものと、講師の先生が用意してくれた材料でリースを作りました。それぞれの個性の生かされた作品ができました。

③井上農場コース。八ヶ岳で有機農業に取り組んでいる農場で収穫体験をしました。農場たでお話を聞いた後、ジャガイモの収穫。その後、別の農場の方のレストランの厨房をお借りして、カレー作り。ルーをシェフが井上農場の野菜をベースに手作りしたオリジナルカレーでした。本格キッチンで、下ごしらえだけですが、お店の人が「手際がいい!」と感嘆する腕前を披露できました。

④編笠山コース。標高2524mの編笠山に登るコース。険しいながらも見晴らしがよく、登り甲斐のある山です。一緒に山を制した仲間とは、クラスや行事とはまた違った一体感を得ることが出来たのではないでしょうか?

⑤農業大学校コース。八ヶ岳中央農業実践大学校にて、二つの組みに分かれて、実習を受けました。酪農コースでは、酪農の現実を聞いた後、ウシの世話を行います。酪農のきびしい面も体験できたのではないでしょうか?林業コースでは、誰でも木に登れる器具「のぼっ太朗」を使って木に登り、枝打ちをしました。人生初の高さに「怖かった」との感想が届いています。

 

夜は雨の恐れがありましたが、全員合羽で備えてキャンプファイアーを決行。最後のよるを彩る、思い出に残るイベントになりました。

オリンパスツアー

  • 全校

10月4日(水)に、オリンパスツアーが開催されました。

このツアーは電気通信大学ダイバーシティ戦略室の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の1つですが、今回は桐朋女子だけのために開催していただきました。中学1年から高校2年までの桐朋生が参加し、最先端ラボで働いている女性研究者のお話をうかがったり、最先端の医療機器に触れたり、とても充実したプログラムで、参加者たちも大満足でした。

高1八ヶ岳合宿2

  • 高1

八ヶ岳合宿二日目はオリエンテーリングです。台風の影響で短縮コースになりました。各班二分ごとに出発しました。最初のピークである「美し森」までたどり着いて、ソフトクリームで一息つき、さらに先を目指します。途中でヤギやウシに会いながら牧場展望台に着いたら、お昼ご飯。本来は更に一山登る予定でしたが、ここから下山し、寮を目指すことになりました。

寮では、待機していた先生と生徒がお汁粉を用意して待っていました。疲れた脚に甘いお汁粉が染み入ります。

総距離およそ16キロの行程でした。

高1八ヶ岳合宿

  • 高1

高1青の八ヶ岳合宿が始まりました。

台風の影響も心配されましたが、何事もなく、寮に到着。荷物の整理、貴重品集めが済んだところで、昼食を食べて開校式です。自然の中の学年合宿としては、高校で最後の機会、空いている時間は存分に遊びました。

夕食の後は翌日のオリエンテーリングの解説。配られた国土地理院発行の地図を見ながらルートを確認。次にオリエンテーリングの必需品であるコンパスの使い方を、実際に手に取って確認し、明日に備えました。

2018桐朋祭

  • 全校

台風が迫ってくる中、2日間何とか桐朋祭を開催することができました。その様子を、ほんの一部ですがここに紹介します。文化祭ギャラリーの更新は、今しばらくお待ちください。

本日【ことばの力を育む教育実践発表会】開催されました

本日「ことばの力を育む教育実践発表会」を開催しました。

午前中は、中学2年生の国語と高校1年生の言語技術の授業を多くの方にご覧いただきました。みんな生き生きと授業に参加し取り組んでいる様子が、見に来た方々にも伝わってのではないでしょうか。午後の講演会もあわせて、充実の時間を多くの人と共有できた発表会になったと思います。

バスケ部 第3支部大会の報告

  • 部活動

少し遅くなりましたが、夏の大会の報告をいたします。

去る8月26日(日)~8月29日(水)にかけて開催された『平成30年度第三支部総合体育大会
女子バスケットボールの部』において、桐朋女子中学校は準優勝、桐朋女子高等学校は優勝することが出来ました。高校チームは、1回戦から厳しい接戦の試合をこなしながら、チーム一丸となってプレーすることができ、優勝という結果となりました。多くの方々に支えられたことを深く感謝しつつ、更に努力を重ねていきたいと思っています。

高2 学年活動日「鎌倉」オリエンテーション

  • 高2

今週の水曜日の学年の時間、高校2年生は鎌倉での学年活動日に向けてのオリエンテーションが行われました。その先にある関西旅行を見据えて、自分たちで行動計画をたてることになります。全体での説明の後、地図を開いて本を見たり、友達と相談したり。とても楽しそうです!

朝読書の時間

  • 中1

中学1年生では、今日から「朝読書の時間」が始まりました。土曜日のSHRの時間をしばらく利用することになります。

生徒は「読書マラソンカード」に読んだ本を記録していきます。

これに先立ち、4月には保護者の方々に「娘に読ませたい本」のアンケートにご協力いただき、タイトルと共にお勧めのポイントもお寄せいただきました。もしかすると、ご紹介いただいた本を読み進めている生徒が、この中にもいるかもしれません。

最上部へ