2018年9月22日(土)
少し遅くなりましたが、夏の大会の報告をいたします。
去る8月26日(日)~8月29日(水)にかけて開催された『平成30年度第三支部総合体育大会 女子バスケットボールの部』において、桐朋女子中学校は準優勝、桐朋女子高等学校は優勝することが出来ました。高校チームは、1回戦から厳しい接戦の試合をこなしながら、チーム一丸となってプレーすることができ、優勝という結果となりました。多くの方々に支えられたことを深く感謝しつつ、更に努力を重ねていきたいと思っています。
2018年9月21日(金)
今週の水曜日の学年の時間、高校2年生は鎌倉での学年活動日に向けてのオリエンテーションが行われました。その先にある関西旅行を見据えて、自分たちで行動計画をたてることになります。全体での説明の後、地図を開いて本を見たり、友達と相談したり。とても楽しそうです!
2018年9月15日(土)
中学1年生では、今日から「朝読書の時間」が始まりました。土曜日のSHRの時間をしばらく利用することになります。
生徒は「読書マラソンカード」に読んだ本を記録していきます。
これに先立ち、4月には保護者の方々に「娘に読ませたい本」のアンケートにご協力いただき、タイトルと共にお勧めのポイントもお寄せいただきました。もしかすると、ご紹介いただいた本を読み進めている生徒が、この中にもいるかもしれません。
2018年9月14日(金)
Bブロックで一緒に学校生活をしている高校1年生と中学3年生は、毎年夏休みに「自由研究」を生徒に投げかけています。提出するか否かも本人の自由にし、教科の宿題とは別に分野や形態にとらわれずに自由な発想で成果を残せる場になることも狙っています。書道や写真、工作物、研究したノートなど様々な形で提出されました。
2021年度から大学入試も新しいものになり、一人ひとりの成果を記録するe-ポートフォリオも今年度の高1から始まりました。与えられた課題だけでなく、自分で見つけた課題を形に表す。入試のためだけではなく、自由研究は成長の証として大切な成果と桐朋女子では考えています。
2018年9月13日(木)
今回は中学2年の音楽の授業の様子をお届けします。生徒たちは4月から合唱と器楽のクラス全体での発表に向けて準備をしてきました。合唱では、夏休み前に急遽ギター部が伴奏をすることになり、発表までに練習を積み重ねてきました。器楽では、音楽部音楽班や自分が得意とするものを持つ生徒が自分の楽器を演奏したり、打楽器、キーボード、トランペットなどに分かれたりと、生徒それぞれに担当する楽器があります。普段音楽に触れる機会が少ない生徒にとっても、よい刺激になったようです。今回のクラスとしての経験が、12月に行われるミュージック・フェスティバルにもつながりますように。
2018年9月11日(火)
第73回 東京都合唱コンクールが9月9日に文京シビックセンターにて行われました。中高合同で大会に参加し、13名と少人数ではありますが、見事銅賞をいただくことができました。自分たちの目標としていた色の賞ではありませんでしたが、今までの練習の成果をすべて出しきった部員の表情は、とても清々しく、笑顔に溢れていました。
そして、本日から文化祭発表に向けての新たな練習がスタートします!コンクールで歌った曲も披露いたしますので、是非お聴きにいらしていただければと思います。部員一同お待ちしております。
去る9月9日(日)、桐朋女子中学校体育館にて開催された『第49回 調布市中学校対抗競技大会(バスケットボール競技)』に出場し、桐朋女子中学校は準優勝することができました。
当日も保護者の方々をはじめとする、多くの方々の応援に支えられました。中学チームに所属する17名全員で一丸となって勝ち取った結果だと思っております。9月末から始まる第9ブロックバスケットボ-ル新人大会でも良い結果を残せるよう、更なる飛躍に向けて努力を続けたいと思います。
2018年9月10日(月)
日本で最も有名なクラシックギター専門誌に本校の卒業生4名が紹介されました。写真を左から順に、杉田文さん(70期赤)、森田綾乃さん(60期白)、深沢みなみさん(70期赤)、渡邊茜さん(67期紫)です。4人とも在学中はギター部に所属しており、その後桐朋学園芸術短期大学を経て、プロのギタリストとして活躍しています。7月号では表紙を飾り、5ページに亘ってインタビュー記事が掲載されています。9月号でも、4人が結成したカルテット「アネモネ」のコンサートのレポート記事が掲載されました。ぜひ皆さんも雑誌をお手に取ってみてください。
2018年9月6日(木)
今月末に控えた文化祭に向けて、各クラスでは水曜日の午後の時間を使って準備をしています。演劇、共同制作、展示など、様々な発表部門がある中で、中学2年生は、全クラスが展示発表を行う予定です。そして、自分たちにとって身近にあるものを深める展示にしようということも決めました。その上で、夏休み前に話し合いの時間をもち、各クラスで発表テーマを決定しました。「目」、「夏祭り」、「標識」などのテーマをもとに調べものをしたり、模型を作ったりという作業が進んでいます。
2018年9月5日(水)
アジア大会のトライアスロンで金メダルに輝いた、卒業生(66期白)の高橋侑子さんが昨日学校に来てくれました。
高橋さんは、トライアスロン女子の部では個人として、またトライアスロンミックスリレーという種目の日本チームのメンバーとして獲得した、2つの金メダルを持ってきてくれました。
現在アメリカを拠点にトレーニングをして、大会のために世界中を飛び回るという生活だそうで、昨日も夜にはカナダに立たれるとのことでした。
そんなお忙しい中わざわざご来校いただき、ありがとうございました。