桐朋女子ピックアップ一覧
写真部 作品展で最優秀賞
- 部活動
池袋の東京芸術劇場5階ギャラリー1で開催されている第41回東京都高等学校文化祭写真部門(主催・東京都高等学校写真連盟)へ本校から10作品を出品しました。その中の1点が最優秀賞を受賞しました。この作品は春休み中に実施した合宿先で撮影したものです。
電通大発「総合コミュニケーション科学」
- 高2
- 高3
夏休み前の放課後、電気通信大学の学長顧問の梶谷誠先生をお招きして、「総合コミュニケーション科学」~ことばの力を創造力に~をテーマに高2と高3の桐朋生との対話を行いました。人と人とのコミュニケーションだけではなく、自然やモノとの対話、生体内での多様な対話、植物のコミュニケーションなど話は多岐に渡りました。授業の後も生徒から梶谷先生への質問があり、生徒にとって色々と考えさせられる授業であったようです。
クレムソン便り4
- 高1
- 高2
今日は「生物学」の授業を紹介します。ご担当くださるのは、毎年お世話になっているワインブレナー先生
です。火曜日の授業ではネズミの解剖を行いました。日本ではなかなか機会がない本格的な解剖で、これをやりたくてクレムソンでの研修の参加を希望する生徒も毎年何人かいます。
まずネズミの体内の様子についての講義を受け、その後班に分かれて解剖に入ります。実験用とはいえ、生き物を扱うわけですから、慎重に注意深く、作業は進められていました。
キャンプ実習2
- 高2
昨日、無事一泊登山から下山しました。
大きな怪我もなく、貴重な体験をしてきました。初めての山小屋宿泊。山小屋のルールを学びながら、疲れた身体をゆったり時間で癒しました。小屋の美味しい食事も最高でした!
東京では見ることのできない山の絶景も楽しみ、有意義な時間を仲間と過ごしました。
充実のキャンプ実習となりました!
ソフトボール部 ハワイU-15と親善試合
- 部活動
中高ソフトボール部は、7月24日、25日の2日間、来校したハワイU-15ソフトボールチーム(808IMPACT)と親善試合を行いました。歓迎パーティーやホームステイなども通じて、交流を深めました。
試合は、猛暑の中で行われましたが、両チームとも暑さに負けることなく、互角の戦いを展開し、仲よく1勝1敗(高が勝ち、中が負け)という結果でした。
パーティーでは、桐朋の生徒たちがソーラン節を踊り、ハワイの選手たちは素晴らしいフラダンスを披露してくれました。
本校のソフトボール部は過去に8回、アメリカ遠征の経験がありますが、2年後の東京オリンピックを控え、このような交流の場を積極的に活用していきたいと思っています。
クレムソン便り3
- 高1
- 高2
今日ご紹介するのは化学の授業。担当してくださるのはクレムソン大学化学科のウェツラー先生で、今年初
めてご担当くださっています。
毎日実験を行うのですが、今日は「1セント硬貨から金を抽出する」というもの。何だか面白そうですね。
生徒たちはゴーグルや白衣を身につけて実験に臨んでいます。
最後の1枚は「異文化コミュニケーション」からの一コマ。人前で大きな声で発表をするのは、結構緊張するものですが、それを解すための様々なアクティビティがあります。ここでは「大きな声を出す」練習をしています。ゲーム感覚でやっているうちに、自然と大きな声が出るようになるから不思議です。
中学2年 サマースタディールーム
- 中2
夏休みに入った1週目に、中学2年生ではサマースタディールームを開室し、学校で勉強する機会を設けました。数学と英語の2教科で、基礎の徹底を目指す講座と発展的な内容を扱う講座が行われました。夏休み中に苦手分野を洗い出し、9月からの学習につなげるため、自分の力をさらに伸ばすため等、これらの講座に参加する目的は様々です。その中には、英検3級対策講座に参加する生徒もいました。
美術部 合宿
- 部活動
美術部は4泊5日で長野県に合宿に来ています。合宿地は猛暑の影響で、例年よりも少し暑いとのことですが、東京都とは違い、エアコンなしでも過ごすことが出来ています。この合宿では、油彩で風景画を描きます。初日はお昼に到着し、午後は写生地の案内、スケッチを行いました。夜はミーティングで写生地を確認します。2日目からは本格的に写生スタート! 晴天にも恵まれ、意欲的に制作を進めています。
ギター部 夏合宿
- 部活動
ギター部は21日から合宿を行なっています。場所は八ヶ岳にある桐朋学園の高原寮。爽やかな風が流れ、小鳥のさえずりも響く心地よい環境です。みんな元気に、一生懸命ギターを頑張っています。(今年から顧問になった先生も練習に励んでいます。)折り返しとなる3日目には、気分転換にと近くの川へ遊びに行きました。メリハリのある充実した合宿を過ごしています。
クレムソン便り2
- 高1
- 高2
生徒は午前に一つ午後に一つ、授業を受けます。昨日紹介した「異文化コミュニケーション」の他に、今週は「土木工学」「化学」「生物学」の授業が開講されていて、生徒は「異文化コミュニケーション」に加えて理科を一科目受講します。
今日紹介するのは「土木工学」。ご担当はここ数年お世話になっているダンツ先生です。今日の授業の課題は「指定された量の紙、クリップ、ストロー、マスキングテープを使って、強度のある構造物を作る」というもの。どれだけの強度があるかは、完成後に本が何冊乗るかで測ります。アメリカ人の参加者と一緒に活動に参加していました。
「異文化コミュニケーション」ではアメリカ人の参加者と一緒に少人数のグループになって、スピーチの原稿作りを手伝ってもらったり、アメリカと日本の中高生の生活についての情報交換をしたり、と自然な形でのコミュニケーションを深めていました。