桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

クレムソン便り5

  • 高1
  • 高2

Summer Scholarsに参加しているアメリカ人中高生は、基本的に1週間単位での申し込みをしており、週末にクレムソンを離れます。「異文化コミュニケーション」では桐朋生のスピーチの練習の他に、アメリカ人参加者による「アメリカ文化」のプレゼンテーションも行われました。「アメリカの歴史」「食文化」「スポーツ」「ボーイスカウト」など、それぞれの参加者の興味に基づいた発表は、大変興味深いもので、桐朋生も真剣に聞いていました。

 

授業の最後には、先生方が準備してくださったケーキ等を食べながら、簡単なパーティーも行われました。短い期間でしたが、桐朋生とアメリカ人の参加者との交流も随分深まったように思います。授業の後で、一緒に記念写真を撮る姿も見られました。今回の写真は、午前と午後の授業の最後に撮ったクラス全体の集合写真です。

 

ダンス部 夏合宿

  • 全校

7/27から本日まで、ダンス部の夏合宿が行われました。毎年、群馬県の尾瀬にある合宿所にお世話になっています。夏合宿の練習の目的は、8月18日に行われる中学生出場のコンクール作品の仕上げや、文化祭の作品づくりです。日中は体育館の気温も上がり暑い中での練習でしたが、最高学年の高校2年生が効果的に練習を進め、誰一人、体調不良や怪我で見学することもなく、全員集中して練習に取り組めた実りある合宿となりました。一人ひとりの上達が目に見えてわかる3泊4日でした。

今年度は9/31.10/1が文化祭です。グラウンド、第四体育室でのダンス部の発表、ぜひいらしてください!

美術部合宿2

  • 部活動

美術部合宿後半の様子をご紹介します。3日目の夜は合評会、お互いの作品の良いところを確認して、完成までの自分の絵に活かします。4日目の夜はお楽しみです。卒業生も駆けつけてくれました。花火では数年ぶりに部の伝統の花火!?が復活し、在校生はいささかひいてました。
天候に恵まれ、充実した5日間を過ごすことが出来ました。この合宿の成果は、文化祭で展示を行います。是非ご覧ください。

旅館や地域の皆様、大変お世話になりました。最上級生の赤のお二人、運営お疲れ様。お支えくださった保護者の皆様ありがとうございました。

写真部 作品展で最優秀賞

  • 部活動

池袋の東京芸術劇場5階ギャラリー1で開催されている第41回東京都高等学校文化祭写真部門(主催・東京都高等学校写真連盟)へ本校から10作品を出品しました。その中の1点が最優秀賞を受賞しました。この作品は春休み中に実施した合宿先で撮影したものです。

電通大発「総合コミュニケーション科学」

  • 高2
  • 高3

夏休み前の放課後、電気通信大学の学長顧問の梶谷誠先生をお招きして、「総合コミュニケーション科学」~ことばの力を創造力に~をテーマに高2と高3の桐朋生との対話を行いました。人と人とのコミュニケーションだけではなく、自然やモノとの対話、生体内での多様な対話、植物のコミュニケーションなど話は多岐に渡りました。授業の後も生徒から梶谷先生への質問があり、生徒にとって色々と考えさせられる授業であったようです。

クレムソン便り4

  • 高1
  • 高2

今日は「生物学」の授業を紹介します。ご担当くださるのは、毎年お世話になっているワインブレナー先生
です。火曜日の授業ではネズミの解剖を行いました。日本ではなかなか機会がない本格的な解剖で、これをやりたくてクレムソンでの研修の参加を希望する生徒も毎年何人かいます。
まずネズミの体内の様子についての講義を受け、その後班に分かれて解剖に入ります。実験用とはいえ、生き物を扱うわけですから、慎重に注意深く、作業は進められていました。

キャンプ実習2

  • 高2

昨日、無事一泊登山から下山しました。

大きな怪我もなく、貴重な体験をしてきました。初めての山小屋宿泊。山小屋のルールを学びながら、疲れた身体をゆったり時間で癒しました。小屋の美味しい食事も最高でした!

東京では見ることのできない山の絶景も楽しみ、有意義な時間を仲間と過ごしました。

充実のキャンプ実習となりました!

ソフトボール部 ハワイU-15と親善試合

  • 部活動

中高ソフトボール部は、7月24日、25日の2日間、来校したハワイU-15ソフトボールチーム(808IMPACT)と親善試合を行いました。歓迎パーティーやホームステイなども通じて、交流を深めました。

試合は、猛暑の中で行われましたが、両チームとも暑さに負けることなく、互角の戦いを展開し、仲よく1勝1敗(高が勝ち、中が負け)という結果でした。

パーティーでは、桐朋の生徒たちがソーラン節を踊り、ハワイの選手たちは素晴らしいフラダンスを披露してくれました。

本校のソフトボール部は過去に8回、アメリカ遠征の経験がありますが、2年後の東京オリンピックを控え、このような交流の場を積極的に活用していきたいと思っています。

クレムソン便り3

  • 高1
  • 高2

今日ご紹介するのは化学の授業。担当してくださるのはクレムソン大学化学科のウェツラー先生で、今年初
めてご担当くださっています。
毎日実験を行うのですが、今日は「1セント硬貨から金を抽出する」というもの。何だか面白そうですね。
生徒たちはゴーグルや白衣を身につけて実験に臨んでいます。
最後の1枚は「異文化コミュニケーション」からの一コマ。人前で大きな声で発表をするのは、結構緊張するものですが、それを解すための様々なアクティビティがあります。ここでは「大きな声を出す」練習をしています。ゲーム感覚でやっているうちに、自然と大きな声が出るようになるから不思議です。

中学2年 サマースタディールーム

  • 中2

夏休みに入った1週目に、中学2年生ではサマースタディールームを開室し、学校で勉強する機会を設けました。数学と英語の2教科で、基礎の徹底を目指す講座と発展的な内容を扱う講座が行われました。夏休み中に苦手分野を洗い出し、9月からの学習につなげるため、自分の力をさらに伸ばすため等、これらの講座に参加する目的は様々です。その中には、英検3級対策講座に参加する生徒もいました。

最上部へ