桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

オリエンテーション3日目

  • 中2

オリエンテーション3日目。

今日も各学年、内科検診や写真撮影、体育祭練習など様々な活動が行われました。

その中、中学2年生と高校1年生では、薬物乱用防止教室を通して、危険ドラッグの恐ろしさについて学びました。DVDを見てから講師の先生のお話をうかがいました。危険ドラッグが引き起こした実際の事件や事故の話を初めて聞き、衝撃を受けた生徒もいたようです。

音楽部音楽班定期演奏会

  • 部活動

4月1日、調布グリーンホールにて音楽部音楽班の定期演奏会が行われました。恒例の「アラヴァマー序曲」から始まり、「サウンド・オブ・ミュージック」や「レ・ミゼラブル」のメドレー、一年間取り組んだ「アルルの女組曲」、オペラ「サムソンとデリラ」より「バッカナール」、「ラコッツィ行進曲」などを演奏しました。また、この演奏会で引退となる黄色を送る曲の演奏にも熱が入りました。さらには、長年コーチをしていただいた関田先生にご指導いただく最後の演奏会ということもあり、先生の指揮のもと、OGを含めて総勢170名で迫力あるアラヴァマー序曲を演奏し、終演を迎えました。

高校ソフトボール部・春の沖縄合宿

  • 部活動

高校ソフトボール部は、この春休み、4泊5日で沖縄県国頭村で合宿を行いました。国頭村からの招待を受ける形で実現したものです。国頭村は、やんばるの森とエメラルド色の海に囲まれた素晴らしいところでした。生徒たちは4人一組で5件の民泊にお世話になり、おじーおばーの温かいおもてなしを受け、最後の晩には村長さんもわざわざ駆けつけてくださり、一生の思い出に残る日々を過ごすことができました。

そして、1番の目的であるソフトボールの練習も、恵まれた環境のもとで密度の濃いものになりました。クロスカントリーのコースや砂浜でのトレーニングなど、思っていた以上にきついメニューもありましたが、みんなで頑張り乗り切りました。中日には読谷村に遠征し、昨夏インターハイ沖縄代表の読谷高校とも試合をすることができました。

 

始業式

  • 全校

今日は、桐朋女子中高等学校の始業式です。中1緑と高1青の学年、そして各学年に入る転編入生を迎えて、全校生徒がグランドに集まりました。

学校長の話、新しい先生方の紹介の後、高校生徒会執行長より在校生の歓迎の言葉、新入生の喜びの言葉と続きました。最後に、留学生の紹介もありました。

その後、早速体育祭の練習も始まりました。3枚目の写真はその様子です。

高校入学式

  • 高1

本日午後は、高校の入学式でした。高校生になるという思いが表れていたのか、生徒たちはずいぶん大人っぽく見えました。黒リボンがとても似合っていました。素敵な高校生活の始まりです。

中学入学式

  • 中1

本日午前中、中学校の入学式でした。少し緊張した面持ちでしたが、新しい担任の先生に名前を呼ばれると、みんな元気に返事をしてました。Aブロック主任と中学1年担当の先生方の紹介もありました。「期待に胸をふくらませて・・・」というせりふがピッタリな雰囲気の入学式でした。

ドラマフェスティバル最優秀賞! ESS部

  • 部活動

ESSでは、3月28日(水)に開催された「第42回ドラマフェスティバル」(全日本高等学校英語会連盟主催)に、桐朋中・高等学校と合同チームを結成して出場し、2年連続で最優秀賞を受賞することができました。今回演じた『ゴースト』という英語劇は、突然暴漢に襲われて死んでしまった主人公が、ゴーストとして恋人を守りつつ事件の真相を探るという、舞台上での表現が難しいストーリーでしたが、演出に工夫を凝らし、観客を魅了することができました。今回は、最優秀賞の他に、中学3年生2人が最優秀女優賞と優秀演技賞を受賞することができました。この大会で高校2年生は引退し、4月からは新体制になります。

ギター部 春合宿

  • 部活動

ギター部は、3月23日から26日まで山中湖近くで合宿をしました。トップの学年である高1のリーダーシップのもと、ほど良い緊張感と笑顔の中で、みんな元気に練習に励みました。コーチにもご指導いただきながら、恵まれた環境で充実した活動を行うことができました。

硬式テニス部 春合宿

  • 部活動

硬式テニス部は3月22日~25日まで千葉県の白子町で合宿を行いました。集合までは雨が降っており、練習予定が危ぶまれましたが、合宿地である白子はとても良い天気で、気持ち良く練習に励みました。2日目以降も良い天気が続き、気持ち良く充実した練習ができました。最高学年である高2の生徒にとって、最後の合宿です。

写真部 春合宿

  • 部活動

写真部は伊豆半島で合宿を行いました。下田ペリーロードでは街並み撮影に加えて、先輩後輩を互いにモデルにしての撮影会も。松崎町では旧家や港町を撮影しつつ、足湯を楽しむ部員もいます。駿河湾を望む堂ヶ島海岸は干潮時刻と重なり陸繋島を素材に撮りました。春爛漫のお花畑での接写の練習、河津七滝ではシャッタースピードの調整次第で滝の飛沫を止めたり、糸を引くように流れを表現する撮影技術なども修得します。また毎晩その日に撮影した作品を全員が持ち寄り講評会を行うことで、次へのステップアップに繋げました。

最上部へ