2018年3月24日(土)
桐朋の桜が開花し、青空に映えて綺麗に咲いています。半月前には固いつぼみだった椿。今はピンク色の大きな花をいくつも咲かせています。
2018年3月23日(金)
生物班は、3/21~24 沼津にて合宿中です。初日は雨で活動はできませんでした。二日目のお昼頃からようやく晴れ間が。午前は船で渡る淡島マリンパークを見学、午後は磯釣りに挑戦。可愛らしいネンブツダイが釣れました。
2018年3月22日(木)
昨日、今日、明日の3日間(3月21日~23日まで)、新高3を対象に、化学の実験実習が行われています。2日目の今日は、ホウレンソウの成分を抽出する実験を行いました。化学の教員に指導してもらいながら、3日間じっくりと実験に取り組めることは、理系志望の生徒にとって貴重な機会です。
2018年3月21日(水)
春休みに入り、本日、校内合宿Ⅰ期がスタートしました。生憎の雪で、グランドはうっすらと白くなりましたが、3時頃には、3月の雪は雨へと変わり、冷たい雨がまだ降り続いています。Ⅰ期参加のクラブは、陸上、中学バスケットボール、ソフトテニス、ダンスです。陸上部とソフトテニス部はグランドが使えずに残念ながら、体育館での活動となりました。明日は晴れますように。
2018年3月17日(土)
今日は終業式、中学卒業式です。終業式では、中学1年・2年、高校1年・2年の4学年の生徒がグランドに集まり、校長先生のお話を聞いた後、皆勤賞の表彰です。続いて、この春で学校をお辞めになる先生方の退任式があり、生徒への熱いメッセージが贈られました。
その後、第4体育室で中学卒業式が行われました。本校ではほとんどの生徒が桐朋女子高等学校へと進学しますが、節目になる大切な式典です。在校生代表の送辞では、先輩への思いが丁寧な言葉で語られ、卒業生の答辞では3年間桐朋で過ごした思いと新たな未来への決意がしっかりと語られました。卒業式の後にも、退任式が行われました。
2018年3月15日(木)
高校2年黄色の学年では、13日ポロニアホールにてクラス委員企画の「ミニ文化祭」を行いました。最初の演目は音楽部音楽班・合唱班による、復興支援ソング「花は咲く」の演奏です。バックスクリーンには先生達が歌い継いでいく映像が流れました。ギター部による “The Road to Lisdoonvarna”の演奏と続き、星野源の「恋」に合わせたジャグリングには、担任も参加しました。新体操部は「ダンシングヒーロー」でバブリーダンス。有志グループ「劇団です」、元ダンス部・・と熱い演出が行われました。
中学1年紫の学年では、本日、総合の時間のまとめの企画として『バンガロー殺人事件』というプログラムを体験しました。共通の条件の下で、各グループのメンバー全員がそれぞれ刑事となって役割を分担し、協力して殺人事件の真犯人を逮捕する、という企画。一人一人誰が欠けても事件の解決にたどり着くことはできない、という超難解なバンガロー殺人事件!担任の先生であるブル警部からの指令も的確に受けとめられたようです。キーワードは“協力”“自分の役割を果たす”“みんなにわかりやすく自分の持っている情報を伝える”ことです。“みんなで力を合わせること”がいかに大切か、一人ひとりが実感しました。
2018年3月14日(水)
特別時間割のこの時期は面談ゾーンとなっていますが、併せて各学年様々な催しがおこなわれます。今日は高校1年生が午前、午後にわかれて「救命救急講習」を受講しました。東京救急協会から講師の方をお招きして、心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、止血法などを3時間にわたって学びました。講習後には、「東京消防庁 消防総監」からの「救命技能認定証」が受講者全員に渡されます。
中学1年生は、立命館大学から漢字教育士の久保裕之先生をお招きして講演会を行いました。漢字がいつごろ、どこで発明されたか、どのような理由で作られたのか、実際の甲骨や竹簡(竹の小札に文字を書き記したもの)などを見せてもらって、勉強しました。
2018年3月13日(火)
本日、中学2年生は、「薬物乱用防止」に関する講演会を聞きました。調布市薬剤師会の方をお招きして講演をしていただきました。皆、真剣に聞き入り、危険な薬物の怖さをしっかりと受け止めました。