2018年3月2日(金)
今週、高1はクラス委員の企画でスポーツ大会を行いました。種目は、玉入れ、大縄跳び、そして「逃走中」という鬼ごっこです。テストゾーン1週間前から部活動も禁止だったため、試験勉強で固まってしまった体を思いっきり動かせるいい機会となりました。
2018年3月1日(木)
中2の化学では、後期は化学変化とイオンについて学んできました。
今日は、イオンの学習のまとめとして電気ペンの実験を行いました。電気ペンとは、電気分解を利用したもので、赤色と青色の線を描くことができます。毎年、テストゾーン後に行っており、生徒からの人気が高い実験です。
2018年2月28日(水)
中3の総合の時間では、「進路について考える」をテーマに、社会人として生きる未来の自分をイメージする活動をしてきました。具体的には、職業に対する興味や関心と、職務を遂行する自信の度合いを捉えるための「職業レディネステスト」の実施や、ハローワークの方の講演会、「職業新聞」の作成を行いました。
最後の時間にあたる今日は、次の4つのテーマに沿ってまとめをおこないました。
① 職業の三要素を知ろう
② 心身ともに充実した生活を送るには
③ 職業の三要素と社会の中での相互承認
④ 社会人として生きる未来の自分をイメージしよう
2018年2月27日(火)
中3の東北研修旅行では、東日本大震災の翌年から、毎年震災学習を行っております。そこでお世話になった大船渡の方から、先日写真を送っていただきました。
旅行後に生徒たちが送ったお礼状に感動してくださり、震災学習に役立てて欲しいというお気持ちから頂いたものです。写真は、2枚ずつセットになっており、左側は震災直後、右側は半年~1年後の様子です。現在、Bブロック2階の廊下に掲示してあるので、他の学年の方も是非ご覧ください。
2018年2月26日(月)
先週の土曜日から今週の火曜日まで、桐朋女子はテスト期間(テストゾーン)です。
生徒の皆さんは、昨日の日曜日は有意義な勉強時間として使えたのでしょうか。写真は、中学校3年生の様子です。地学の試験前の休み時間には、友達同士で問題を出し合う生徒、一人で集中して最後の確認をする生徒など様々でした。
高校生にとっては、進級にも関わる大切な試験です。最後まで諦めずに頑張ってください!
2018年2月24日(土)
今日の午後、中学新入生向けの入学準備説明会が行なわれました。
保護者の方とは別会場で、新入生には学校生活や学習についての説明がありました。また、学年主任の先生からは、入学前に意識してほしい3つのお願いがありました。
また、同じ緑の現高3の生徒からは、一人一人に6年間分の思いがこもったメッセージカードが配られました。その後、高3の生徒による企画が教室で行われました。新入生たちは、4月からの中学校生活が少しイメージできるようになったのではないでしょうか。
2018年2月23日(金)
高2の音楽特講の授業では、日本音楽・世界の民族音楽・様々な時代の音楽などに触れ、音楽に対する豊かな知識や経験を養うことを目標に学んでいます。
今週は、校長室にて「トーンチャイム」という楽器を用いて「となりのトトロ」を披露してくれました。一人一人が自分の音を担当し、一つの音楽を奏でます。柔らかい音のハーモニーが響き渡りました。
2018年2月22日(木)
今週の高3の決定者講座「生物実験」では、ニワトリの頭の解剖を行いました。
授業で習った脳や神経、目の構造などを実際に実物で確認することができました。
2018年2月21日(水)
今週の中1、理科Aの授業では、ポリエチレンやポリスチレンなど5種類のプラスチックの違いを調べる実験を行いました。班ごとに予想を立ててから、プラスチックを燃焼したり水に浮き沈みさせたりし、結果を発表しました。
2018年2月20日(火)
2月13日(火)から18日(日)まで、東京都美術館において、第50回記念玄潮会全国学生書道展が開催されました。この展覧会には全国から2800点余りの応募があったとのことです。半紙の部は「推薦」以上が、条幅の部は「特選」以上が展示されました。
本校からは中学1年全員、中学3年以上の書道選択者有志、書道部員が出品しました。結果、第3席の毎日新聞社賞2名をはじめ12名の生徒の作品が展示され、18日の表彰式において表彰されました。また本校は「優秀団体賞」も受賞しました。
4枚目の写真には、「感孚風動」と書かれています。皆さんは、この四字熟語の意味をご存知ですか?