桐朋女子ピックアップ

桐朋女子ピックアップ

TOP | 桐朋女子ピックアップ一覧

桐朋女子ピックアップ一覧

中学バレーボール部 選手権大会9ブロックベスト16!

  • 部活動

6月の中体連選手権大会の結果は、調布市大会で準優勝、第9ブロック大会でベスト16でした!

中学チーム(中1・中2)の先輩役としてもよく頑張ってくれました。おつかれさまでした。

中3紫の部員はこれで引退ではありません。これからは高校チーム(高1・高2)に移行し、後輩として高校チームの中で切磋琢磨していきます!これが中高一貫校の良いところです。

大会後日、中学チームの後輩から送別会をしてもらい、そこでいろいろな想いを下の代につないでくれました。

ボールも思いも”つなぐ”のがバレーボールです🏐

新チームにはぜひこの想いをしっかり引き継いでもらいたいですね!期待しています!

合唱班&ギター部 合同サマーコンサート

  • 部活動

7月2日のお昼休みに音楽部合唱班とギター部合同のサマーコンサートが開催されました。
両クラブによる合同の演奏会は初めての試みとなります。
お互いの部員同士が協力し、実現することとなりました。

演奏会では、映画「リメンバーミー」テーマ曲の合同演奏に加え、
合唱班による映画「コクリコ坂から」主題歌の演奏が披露されました。
合唱班の華やかで力強い歌声と、ギター部による軽快な伴奏がAブロックロビーに響き渡り、
多くの生徒を楽しませていました。

どちらのクラブも、次は9月の文化祭で発表を行います。ぜひ聞きにいらしてください。

【中高合同放送部】NHK放送コンテストに参加し、全国大会への切符を得ました!

  • 部活動

中高合同放送部では、中学生は第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト東京都大会に、
高校生は第72回NHK杯全国高校放送コンテスト東京都大会に参加しました。
その結果、中学3年生の部員がアナウンス部門第3位に入賞し、中学校としては学校奨励賞をいただきました。
また、高校2年生の部員が作成したラジオ番組がラジオドキュメント部門第4位に入賞しました。
なお、入賞した部員と作品は夏季に開催される全国大会に進出します。
いつも様々な形で協力してくださる方々への感謝を忘れず、向上心を持ってこれからも活動に励んでまいります。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします!

高校1年白 T-Projectで講演会を開催しました

  • 高1

6月18日(水) T-Project 総合的な探究の時間で、ICU(国際基督教大学)の布柴達男特任教授による講演会を開催しました。

講演会では、生徒たちの探究活動の参考になるよう、布柴特任教授がどのようなことに疑問を抱き、仮説を立てながら研究してきたか、どのように試行錯誤し、立証してきたかということを中心にお話しいただきました。

特に、博士号取得に至る、発がん物質を簡便に検出する方法の高感度化、およびその実験系を用いて逆に発がん物質の毒性を抑制する物質の探索など、生徒たちにも分かりやすくお話しくださいました。

お話の随所で、探究活動の参考となるアドバイスやヒントを盛り込んでくださり、生徒たちも大いに刺激を受けた様子でした。

また、研究内容だけではなく、興味を持った背景や専門の垣根を越えた分野への展開など、生徒たちが自身の将来を考える上でのキャリア教育にもつながる内容でした。

生徒たちも熱心にお話を伺い、講演会後には個別質問の列ができるほどの盛況ぶりでした。

首都圏模試センターの学校特集で本校が紹介されました

  • 全校

首都圏模試センターの学校特集ページで桐朋女子が紹介されました。
卒業生の姉妹とその保護者という、初めての姉妹&親子での取材です。
桐朋女子で育まれた力や、娘の成長について、楽しく熱く語ってくれました。
「自分で動かなければ楽しくない!」
「とにかく1日1日が濃すぎる」
「誰もが持っている『熱い』部分を出せる、引き出してくれる学校」
「どこに行っても生きていけるような逞しい娘になりました」


卒業生の多くが「桐朋女子で培った力を実感するのは卒業した後」と言います。
本校のことがよく分かる素敵な記事なので、多くの方にお読み頂ければ幸いです。


首都圏模試センター学校特集ページ

桐朋女子中学校・高等学校2025|学校特集|首都圏模試センター

以下は、首都圏模試センターによる本校紹介ページのバックナンバーです。
2024年 桐朋女子中学校・高等学校2024|学校特集|首都圏模試センター
2023年 桐朋女子中学校・高等学校2023|学校特集|首都圏模試センター

サンデー毎日で本校が紹介されました

  • 全校

サンデー毎日の『高校「中高一貫」の実力を示す最新トレンド』という特集で、桐朋女子の「美大への強さ」を取り上げていただきました。
例年、美術系大学への進学者は多く、以前も他の教育雑誌で中高一貫校の芸術大学合格者ランキング4位にランクインしたことがありますが、今回は従来から多かったファインアート以外に、デザイン、メディアなどの分野へと幅が広がったことにも着目してくださっています。
その理由として本校の進路指導部主任が、高校の科目選択の自由度や、高大連携プログラムにより生徒が興味を持つ幅が広がったことなどを挙げています。
ご興味のある方は、ぜひ写真の表紙の「サンデー毎日」をお読みいただければ幸いです。

本校の美術科には、油画、日本画、造形、デザインなどの専門分野に長けた教員がおり、生徒は中学の時から様々な素材、技法、テーマで幅広い分野の作品を制作しています。
高校では必修選択の「美術Ⅰ~Ⅲ」以外にも、「素描特講」や「西洋美術史特講」、「日本美術史特講」などの自由選択科目があり、より深く専門的な技術と知識を学ぶことができます。
また、学年ごとに企画される芸術鑑賞などのプログラムが多いことも、豊かな感性を育む機会となっているのではないでしょうか。

高校3年 英語外部検定の日

  • 高3

6/14(土) 高校3年は英語外部検定の日で、1日GTECを受験しました。
このスコアは大学入試などにも利用できます。
写真はスピーキングテストの様子です。日頃の成果を発揮できたでしょうか。

【高校ハンドボール部】東京都3位!

  • 部活動

高校3年生にとって最後の大会である、インターハイ予選の準々決勝が6月14日(土)に行われました。試合はスタートから得点を重ね37対24で勝ち、40年ぶりのベスト4進出となりました。

翌日の6月15日(日)には準決勝が行われ、東京1位相手に26対61で敗れました。インターハイ予選は3位決定戦がないので、結果3位で終わりました。

新人戦では初戦負けだったチームが、最後は3位まで勝ち進むことができ、このチームの成長が見られて良かったです。最後の試合も含め、毎回大きな声援を送ってくださいました保護者の皆様、卒業生、同級生、後輩たちに感謝です。

中1黄 体育祭解団式 〜体育祭を終えて〜

  • 中1

体育祭が終わると、各学年が解団式をおこないます。

中学1年生も先週半ばに解団式をおこない、今年度の体育祭はこれですべて終了しました。

もちろん中学1年生にとっては解団式も初めてのこと。

実行委員に代わる「サポーター」たちが体育祭を振り返り、それぞれの思いを語りました。

その後、学年全体でも体育祭を終えての振り返りをおこないました。

以下生徒の感想です。

「体育祭がこんなにガチだとは思っていませんでした!」

「初めての体育祭、とても楽しかったし、悔しかったし、とにかく発見がいっぱいでした」

「先輩のすごさがわかりました」

「学年が上がるごとにレベルアップして、勝利を目指せるように頑張りたいな、と思いました」

「みんなで一生懸命に汗を流して、絆がもっと深くなりました」

普段の授業では経験できない多くのことを、体育祭から学ぶことができました。

この経験を1年1年積み重ねていくことで、今後ますます成長してくことでしょう。

来年がいまから楽しみです!

高校1年 地理総合

  • 高1

高校1年の地理総合では、桐朋女子周辺でのフィールドワークを行います。
まず、学校に隣接する浄土真宗の寺院を観察しました。
次に、学校周辺に点在する畑で農家の笠木さんのお話を伺いました。笠木さんは25年間、50種類程の野菜を生産し、直売所で販売しています。
次に、段丘崖や入間川の観察をして、どのような災害が想定されるのかを考えました。
最後は、湧き水豊富な武者小路実篤記念館を見学しました。
桐朋女子の南側の地域を初めて歩いた生徒も多く、「こんな場所があるのを初めて知った」と話す生徒もいて、よい機会になったようです。

最上部へ