桐朋女子ピックアップ一覧
高校1年(青) 桐朋学園大学オーケストラ鑑賞会
- 高1
12月4日(水)の午後、高校1年生は、同じ仙川キャンパス内にある桐朋学園大学の宗次ホールにて、音大生が演奏するオーケストラを鑑賞しました。
素晴らしい演奏を堪能しただけでなく、それぞれの楽器についてのレクチャーもあり、充実した時間を過ごすことができました。
桐朋学園大学の皆さま、優雅な時間と貴重な体験をありがとうございました。
【剣道部】 大掃除を行いました
- 部活動
剣道部で年末に向けて倉庫の大掃除を始めました。1日では終わらないほどの量があり、12月中に毎週少しずつ進めていきます。
初回は古すぎて使えない竹刀と、倉庫内で使われていない備品の廃棄を行いました。(剣道部のもので無いものは他部署に確認をとりました)
普段の稽古もですが、こういった取り組みを皆で行うことも大事なことです。また次回がんばります。
【ダンス部】第77回全日本中学校高等学校ダンスコンクール出場
- 部活動
11月23日(土・祝)、中高ダンス部は第77回全日本中学校高等学校ダンスコンクールに出場しました。このコンクールは、全国から29校の中学校、56校の高校がエントリーしています。全国規模の大会なので、朝から夜までの長丁場のコンクール審査です。
中学生は「操り人形」、高校生は「童」(わらし)という作品を披露しました。中学も高校も、半年以上かけて練り上げてきた作品の最後の舞台でもありました。緊張と不安の中ではありましたが、今までで一番の完成度で表現をすることができたと思います。残念ながら受賞には届きませんでしたが、創作過程と本番で得たものはとても大きく、また次年度への再スタートに活かせそうです。
ダンス部の高校2年生はこの12月で引退となります。年明け1月からは、高校1年生が部の最高学年として、また新たな1年のスタートをきります。
高3化学 「樹脂と繊維の合成」
- 高3
高校3年の化学の授業で、尿素樹脂とナイロン66の合成をしました。本物に触れることで、色・におい・感触などの五感を働かせ、もとになる物質や合成の過程について等の授業で学んだこと以上に様々なことを確認できました。
放送部が総合優勝です!
- 部活動
11月17日に行われた、令和6年度 第47回会東京都高等学校文化祭 放送部門 決勝に、高校生の放送部員が出場しました。
その結果、アナウンス部門第2位に高校1年、第3位に高校2年、第4位に高校1年、朗読部門第3位に高校2年の部員が、それぞれ入賞しました。また、高校1年の制作したオーディオメッセージ番組がオーディオメッセージ部門第2位、高校2年の制作したオーディオドラマがオーディオドラマ部門第1位に入賞しました。これらの成果により、桐朋女子高等学校放送部が総合優勝をいただきました。そして、来年1月に群馬県で行われる関東大会と、夏に香川県で行われる全国大会への出場が決定しました。
日々、放送部の活動に協力してくださる全ての方々への感謝を忘れず、これからも励んでまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!
中学3年(白) 社会科見学
- 中3
11月7日(木)、中3白は社会科見学に行きました。「刑事裁判コース」「安全と防衛コース」「国際理解コース」「戦争と平和コース」の4コースから希望のコースに分かれて見学しました。どのコースも考えさせられる内容で、様々な視点にも気づくことができたのではないかと思います。いろいろと感じることのできた、そんな貴重な1日となりました。
高校1年(青) T-project講演会
- 高1
11月6日(水)、高1青の学年はTーprojectとして探究学習を行っています。今日は研究結果の発表に備え、発表用のボード作成について、探究ラボの大塩先生に講演をしていただきました。昨年度の赤の先輩の発表ボードも展示され、大いに参考になったと思います。
【中学剣道部】 都大会出場
- 部活動
高校3年(黄)学年活動日 ホテル椿山荘東京テーブルマナー講習会
- 高3
11月1日(金)の学年活動日、高校3年生はホテル椿山荘東京でテーブルマナーの講習会を行いました。フランス料理をいただくにあたって基本となる知識や動作など、スライドと分かりやすいお話を交えながら説明をしていただきました。目の前に運ばれてくる料理を美味しくいただきながらテーブルの仲間と談笑し、楽しい時間を過ごすことができました。食事後はそれぞれ自由にお庭を散策しながら池の周りに集まると、どこからともなく雲が湧き出てきました。気が付けば辺り一面に雲海が広がり、幻想的な空間となりました。久しぶりに皆で楽しめる時間を共有し、元気をいただいて受験生は日常に戻っていきます。残り僅かな桐朋女子での生活を完全燃焼して、悔いのない時間を過ごして欲しいと思います。
【高校ダンス部】 優秀賞受賞
- 部活動
11月3日(日)、東京都舞踊研究発表大会にダンス部の高校1.2年生が出場し、優秀賞を受賞しました。「童」という作品名で、座敷童が丑三つ時に踊り狂う様子を表現しました。息のあった一糸乱れぬ4分間、妖怪になりきれなかったワラシを踊りきることができました。
夏休み前に2分半の作品を舞台にのせ、その後文化祭明けの秋休みから更なる改良を重ねて練習に励んできたこともあり、喜びもひとしおです。
今月末には全国規模のコンクールが予定されています。テストゾーン間近の本番となりますが、今年度の舞台としては最後でコンクール作品の集大成です。